『金瓶梅』異聞

明の王世貞(おうせいてい)の父親は尚書の唐順之(とうじゅんし)と不仲であった。順之は権力を握ると、口実を設けて世貞の父親を捕らえ、獄に下して殺した。父が殺された時、世貞はまだ幼かった。


後に世貞は優秀な成績で進士となり、翰林院(かんりんいん)に入った。この時の試験官は順之であった。順之は世貞の才能を愛し、まるで実の甥のように接した。世貞はうわべこそ親しげにふるまったが、内心は父の仇として順之を深く怨んでいたそして、ついに順之を暗殺するために刺客を雇った。


ある夜、順之が書斎で本を読んでいると、梁から男が飛び降りてきた。その顔つきは猛々しく、手にはギラギラ光る匕首(あいくち)が握られていた。世貞が雇った刺客であった。刺客が無言で匕首を振り上げて迫ると、順之は手を合わせて頼んだ。


「ま、待ってくれ。今夜、ここで君の手にかかって死ぬのは運命だろう。抗う気はない。ただ、死ぬ前に家族に遺書を書かせてほしい。そうさせてくれたら、思い残すことはない」


刺客は順之の願いを聞き入れ、遺書を書くことを許した。遺書を数行ほど書いたところで、筆の穂が抜け落ちた。順之は穂を接ぐふりをして、筆の軸を灯りの火の上にかざした。突然、筆の軸から針が飛び出して、刺客ののどに刺さった。針には猛毒が塗ってあり、刺客はその場で絶命した。


順之は長年権力の中枢にあり、多くの政敵を謀殺して怨みを買っていた。いつ何時、刺客に襲われても身を守れるよう、書斎内の文房具類には皆、このような仕掛けがしてあったのである。


刺客が何も言わずに死んだため、命を狙ったのが世貞であることは知られなかった。世貞は今までどおり、順之との交際を続けた。



ある冬の日、順之は世貞にたずねた。


「近頃、何か面白い読み物はないかね」

「『金瓶梅(きんぺいばい)』は面白いですよ。『水滸伝』の潘金蓮(はんきんれん)の密通を下敷きにしたものですが、たいそう目を楽しませてくれます」


これはまったくのでまかせで、『金瓶梅』などという小説は存在しなかった。世貞は順之が好色な読み物を好むことを知って、その意を迎えるために答えたのだが、案の定、順之は興味を示した。


「是非、貸してくれ」


世貞は帰宅すると、大急ぎで小説を書き上げた。そして、職人を集めて版木を作らせて本を刷り上げ、『金瓶梅』の題簽(だいせん)をつけて順之のもとに届けた。


順之は早速、書斎にこもって読みはじめた。順之には指をなめて本をめくる癖があった。特に冬の乾く時期になると、めくるたびに指をなめていた。『金瓶梅』をひもといてみると、すこぶる面白い。順之は指をなめなめ読み進んだ。あと少しで読み終えようというその時である。


「ううっ!」


順之の口からうめき声とともに、青黒くふくれ上がった舌が吐き出された。順之の指をなめる癖を知っていた世貞が、あらかじめ本の紙に毒をしみ込ませておいたのであった。すぐに毒が回って、順之は死んだ。



『明史』によれば、世貞の父親を謀殺したのは厳嵩(げんすう)である。世貞は厳嵩の死後、多くの戯曲や小説を書いて、その私生活を暴き立てて父親の仇を討った。順之と仇の関係にあった事実はない。人々がそう言い伝えてきただけである。



(清『仕隠斎渉筆』)


下男と下女

建徳(浙江省)の虞敬(ろけい)という人が厠に入ると、草を手渡す者があった。不思議なことにその者の姿は見えなかった。このようなことが一度だけでなく、たびたびあった。

ある時、虞敬はいつものように厠に入ったのだが、誰も草を渡す者がない。しばらく待っていると、扉の外で人の争う声が聞こえた。



「邪魔だ! 離せ」



扉のすき間から見ると、最近死んだ下男と下女が自分が虞敬に草を渡そうと争っていた。



「おどき、あたしが渡すんだから!」



下男が前に出ようとするのを、下女は後ろから殴りつけて行かせまいとした。虞敬は外に出たいのだが、二人の決着はなかなかつかないようであった。虞敬が叱りつけると、二人の姿はぱっと消えた。



以来、下男と下女は二度と現われなかった。



六朝『幽明録』)



[rakuten:booxstore:10375127:detail]

柏の枕

焦湖に廟がある。そこの廟守が柏で作った枕を持っていた。かれこれ三十年ばかりになる年季物で、後ろはひび割れて穴があいていた。


単父県(ぜんぽけん、山東省)の湯林という人が行商の途中、ここに立ち寄りお参りをした。他の参拝客はおらず、廟守が一人暇そうにしていた。楊林が線香を供え終わると廟守が言った。


「あなたは結婚してはりますかいな?」


廟守の何ともまのびした物言いに楊林は眠気を誘われながら答えた。


「まだですよ。貧乏暮らしで自分一人養うのが精一杯です」


「ほう……。ほな、養わんで済む縁談がある言うたらどないなされます?」


「ふぁあ〜。そりゃあ、願ったりかなったりですよ」


楊林は我知らず大きく欠伸をした。とにかく眠い。何だか周りの風景が遠くぼやけていくようである。


「楊はん、こちらどっせ」


廟守が手招きするので、楊林はフラフラとついて行った。目の前に大きな柏の木の洞(うろ)があった。


「この洞にお入りなはれ」


廟守の声が遠くに聞こえた。


「なんかでかい枕みたいな木だなあ……」


楊林はそう思いながら、洞をくぐった。しばらく行くと明るくなった。そして朱塗りの門に玉の御殿が見えてきた。その華麗なこと、俗世のものとは思われない。


「婿殿がいらしたぞ」


一人の恰幅のいい中年男が楊林の姿を認めて迎えに出てきた。楊林は訳の分からないまま迎え入れられ、婚礼衣装を着せられ、慌ただしく婚礼を挙げさせられた。


花嫁は素晴らしい美女であった。聞けばこの家は趙太尉という高官の屋敷で、楊林はその娘婿に迎えられたのだという。楊林は初めは夢ではないかと疑ったが、一度寝て目覚めても花嫁は傍らにいるし、玉の御殿も消えないので、世の中こういう事もあるのかもしれない、とあっさり納得した。


夫婦仲は睦まじく、四男二女に恵まれた。官界でも趙太尉の婿として成功を収め、秘書郎(宮中の図書を掌る官)を振出しに黄門郎(天子の侍従)に抜擢された。


楊林は故郷のことを忘れた。いつまでもここにいたいと思った。そんな時、反逆罪に問われる羽目に陥った。捕り手がこちらに向かっていると聞いて、慌てふためいていたその時、


「楊はん、帰って来なはれ」


とまのびした廟守の声が聞こえてきた。ハッと気がつくと、楊林は柏の枕の前に坐ってその穴を覗き込んでいた。着衣はここに立ち寄った時と同じ粗末なものであった。供えた線香の火もまだ消えていなかった。



六朝『幽明録』)



中国奇譚 (アルファポリス文庫)

中国奇譚 (アルファポリス文庫)

盧忻の前世

代州[山享](かく)県(山西省)の盧氏に忻(きん)という息子がいた。三歳でもう話すことができ、母親に向かって前世のことを話した。


忻は前世では回北村の趙氏の息子であった。十九歳の時、山で牛を放牧していたところ、折しも秋雨で濡れていた草に足を滑らせて崖から落ちてしまった。何とか立ち上がると、傍らに人が倒れている。自分と同じように牛の放牧に来て崖から落ちた人かと思い、大声で呼びかけたのだが、返事がない。よくよく見てみれば、それは自分自身であった。


一刻も早く自分の体に戻らねば、と思った。しかし、その方法が見つからない。このまま自分の体を捨て置くわけにもいかず、周りをうろうろするばかりであった。


翌日、両親が探しにやって来た。両親は我が子の変わり果てた姿を見て号泣した。忻は両親の前に身を投げ出して事情を説明したのだが、両親は取り合ってくれない。そればかりか、その場で遺体を荼毘(だび)に付そうとした。忻は叫んだ。


「おれを焼かないでくれー!」


懇願もむなしく、遺体は焼かれてしまった。両親は遺体が焼けるのを見ながら、号泣した。忻も号泣した。遺体を焼き終わると、両親は骨を拾い集めて立ち去った。忻もその後を追おうとした。その時、両親の姿がにわかに大きくなり、身の丈一丈(当時の一丈は約3メートル)あまりもあるように見えた。忻は恐ろしくなって、後を追うのをやめた。そのまま帰るところもな
く、辺りをさまよい続けた。


一か月あまり後、一人の老人が現われた。


「趙小大や、わしが連れて帰ってやろう」


老人はそう言って、忻をある家に連れて行った。


「これがお前の家だよ」


それは見知らぬ家であった。忻が入るべきかどうか思案していると、老人にぐいと背中を押された。気がつけば、盧氏の赤子として生まれ変わっていた。これが今の忻であった。


 忻はこう続けた。


「夕べ、夢で前世の両親にこのことを告げました。明日には会いに来ることになっています。前から家で飼っている白馬に乗ってくるはずです」


母親は話の内容に驚くばかりであった。


翌日、門で待っていると、果たして白馬に乗った人がまっしぐらに馳せつけて来る。忻は見るなり、転がるように飛び出した。


「父さんが来た!」


忻は泣きながら昔のことを話したのだが、すべて事実と一致した。


趙氏は楽隊を率いて忻を迎えに来た。これより、盧氏と趙氏の両家で忻を育てたという。



(宋『夷堅志』)



游仙枕―中国昔話大集 (アルファポリス文庫)

游仙枕―中国昔話大集 (アルファポリス文庫)

蕭家のお嬢様

饒州(じょうしゅう、江西省)の連少連は独り身で、母と貧しい暮らしを送っていた。ようやく、金持ちの家の住み込みの家庭教師の職にありついた。


ある晩、紫色の衣を着た老婆が現われて、こう言った。


「あなたによい縁談を持ってきてあげましたよ。東隣のお金持ちの蕭(しょう)家にとても美しいお嬢様がおられます。そのお嬢様があなたに恋い焦がれたあげく、とうとう病気になってしまいました。ご両親はお嬢様を不憫(ふびん)に思われて、この婆めに媒人(なこうど)役をお申しつけになったのです」


少連は突然の話に驚いた。


「結婚は人生の大事です。母に相談してからでないと、お返事できません」


「こんなによい縁談はめったにありませんよ。何をぐずぐずしているのです。あなたのような方がまじめに働いたところで、自分一人の力で身代を築けるわけありませんからね」


老婆にそう言われて、自分の一存で承諾した。


しばらくすると、二人の小間使いが褥(しとね)を運び込んだ。すべて錦で、金銀珠玉の縫い取りをほどこしてあり、その価値は計り知れなかった。


やがて楽の音とともに花嫁の轎(かご)が到着した。緑色の幟(のぼり)ときらびやかな天蓋(てんがい)や扇の取り囲む中、若い女が轎(かご)からしずしずと降りてきた。まさしく絶世の美女であった。少連と美女は婚礼の後、寝床を共にした。少連が美女を抱き寄せようと近づいたところ、美女の両脇から牛のようなにおいがするではないか。


不審に思った少連は、飛び起きて叫んだ。


「このあたりには盗賊がたくさんいるぞ!」


そして、褥や宝玉の類をかき集めて、長持ちに収めた。そこへ羊の頭をした人が棍棒を引っさげて入ってくると、少連を怒鳴りつけた。


「秀才、無礼だぞ!」


突然、サッと風が吹いて灯りが消え、美女も小間使い達もどこかへ逃げ去った。少連があたりを見回すと、月明かりが照らす中、召し使っている侍童がぐっすり寝ているだけであった。


少連は灯りをつけて長持ちを開けると、先ほど収めた褥や宝玉がなくなっていただけでなく、もともと入れてあった古い布団や着物、書物もすべてなくなっていた。


翌日、少連はこのことを主人に告げに行った。主人は少連の話に驚いていたが、思い出したようにこう言った。


「先祖を祭るために、祠(ほこら)の裏に大きな牛と羊を一頭ずつつないでおりますが」


少連が見に行くと、牛と羊がつながれていた。気のせいか、牛は頬を染めて恥じらい、羊はニヤニヤ笑っているように見えた。



(清『松[竹+均]閣鈔異』)



回々(フイフイ)

明の弘治年間(1488〜1505)、朝貢のために中国を訪れた回々の一行が山西の某所を通りかかった。ちょうど山のふもとに差しかかった時、付近の住民が争って泉から水を汲むのを目にした。回々は泉の様子を眺めていたのだが、何を思ったか従者に向ってこんな命令を下した。


「あの泉を買おうと思う。住民と交渉してくれ」


従者が集まった住民にこのことを告げると、


「何を寝ぼけたことを! 水なんか買ってどうするつもりだ。それにどうやって運ぶ気なのか?」


との答えが返ってきた。回々、


「そんなこと、お前達が心配することではない。ただ、いくらなのか、ときいてるだけだ」


と言う。住民は笑って、


「なら、千金だ」


と吹っかけてきた。すると回々は、


「よし、買おう」


 と言って、即座に千金を払おうとした。これには住民の方が驚いて、


「冗談だ、冗談だよ。水を売る理由があるかい?」


と慌てて打ち消したので、回々は激怒して殴りかかりそうになり、泉をめぐって一触即発の状態となった。恐れた住民が役人にこのことを告げたため、県令が仲裁に入ることとなった。


県令が回々を諦めさせようとして、


「三千金なら」


と高額な売値を告げると、回々は、


「よろしい、買いましょう」


とあっさりと承諾した。支払う段になって県令は再び値段をつり上げ、五千金だと言い直した。回々は怒る様子も見せず、


「よし、買った」


と言う。この気前の良さに県令はいささか恐怖を感じた。そこで、上司である府守に報告した。両者は協議の末、


「大方、回々の冗談だろう」


と決めつけ、真面目に取り合わなかった。


これを聞いた回々は怒った。


「冗談とは何事だ! 私にこの泉を売ると言ったのは県令、あなただろう。私はそのために数日間もここに足止めを食っているのだ。ご希望なら、代金として携えている貢物全部をくれてやってもよいぞ。それでも拒むというのか? ならば、力で決着をつけるまでだ」


そして、護衛の兵に命令して攻撃の準備を始めた。府守もやむをえず、泉を売り渡すことに同意した。


回々は早速、斧と鑿(のみ)を手に、泉に流れ込む水をさかのぼって山へ入っていった。そこに一枚の岩があり、水はその岩から流れ出ていた。この岩が泉の水源であった。


回々がその岩を担ぎ出してそのまま行こうとするので、県令と府守は不思議に思い、たずねてみた。


「いったん決まったことだから、こちらとしても覆す気はない。ただ、聞きたいのだが、その岩は一体何なのだ?」


回々の答えはこうであった。


「汝等は天下にいくつ宝があるか知っておるか?」


誰もが知らないと答えると、


「金銀珠玉を宝という者もいるが、そんなものは虚しいものだ。この天下に宝と呼べるものは二つしかない。水と火だ。もしもこのどちらかでも欠ければ、人は生きていけないだろう? 火は割と手に入れやすいものだ。しかし、水の方はそうはいかない。それが、今日、ようやく手に入れられた。この岩こそ水を生み出す天下の至宝だ。どんなに汲んでも尽きることなく水が湧き出る。どんな大軍勢だろうと、人口の多い大都市だろうと、この岩さえあれば渇くことはないのだ」


そう語り終えると、回々の一行は岩を携え立ち去った。



(明『治世餘聞』)


中国奇譚 (アルファポリス文庫)

中国奇譚 (アルファポリス文庫)

僕僕先生

僕僕先生がどこの誰なのかはわからない。自ら姓を僕、名を僕と称し、どこから来たのかもわからなかった。


僕僕先生は光州楽安県(山東省)の黄土山(こうどさん)に住み、三十年あまりの間、自ら練り上げた杏丹(きょうたん)という薬を服用した。その暮らしぶりは常人と変わらず、薬を売って暮らしていた。


開元三年(715)、先の無棣(むてい)県知事の王滔(おうとう)が黄土山のふもとに寓居(ぐうきょ)を構えた。ある時、僕僕先生がその門前を通りかかった。王滔は息子の弁に、僕僕先生をもてなすよう命じた。先生は弁に杏丹の術を授けた。


時に弁の母方の伯父の呉明珪(ごめいけい)が光州の別駕(べつが)となり、弁は伯父の家に移り住んだ。しばらくして、僕僕先生は数万の人々の見る前で、雲に乗って天に昇っていった。弁は天を仰いで呼びかけた。


「先生の教えてくださった術はまだ完成しておりません。どうして私を見捨てて行かれるのです?」


実は僕僕先生が天に昇るのは毎度のことで、今までに十五回も天に昇っては俗世に戻ってきていた。


ある人がこのことを明珪の上司である刺史の李休光(りきゅうこう)に告げた。休光は明珪を呼びつけた。


「その方の甥は妖人とつき合っているというではないか。即刻、召し取って来い」


明珪は弁に僕僕先生を連れて来るよう命じた。弁が僕僕先生の住まいを訪ねたところへ、ちょうど僕僕先生が戻って来た。弁が休光のことを話すと、僕僕先生は答えた。


「私は道人だ。役人なんぞとは会いとうない」


「相手が礼儀正しければ、感化を及ぼせばよいでしょう。無礼な態度を取られた時には、恐れ入らせればよいではありませんか。ね、先生、いいでしょう?」


「それならよかろう」


と言うわけで、僕僕先生は弁に連れられて、刺史の役所に出頭した。休光はすこぶる傲慢(ごうまん)な態度で僕僕先生と会った。休光は僕僕先生を罵った。


「その方がまことの仙人なら、とっくに俗世を離れているはずだ。それを行ったり来たりするとは、さては妖人だな」


「麻姑(まこ)、蔡経(さいけい)、王方平(おうほうへい)、孔申(こうしん)、二茅(にぼう)のともがらは、皆、わしに教えを請いに来ておる。まだすべて教えていないから、俗世に留まっているだけだ」


僕僕先生が反論すると、休光は激怒して僕僕先生を捕らえるよう命じた。その時、僕僕先生の傍らに龍虎(りゅうこ)が現われた。龍虎は僕僕先生を背に乗せて飛び去った。


龍虎が一丈( 3.1メートル)ほどの高さまで昇った時、四方から黒雲がわき起こった。稲光が走り、すさまじい雷鳴がとどろいたかと思うと、庭に植えられた十数本の槐(えんじゅ)の木を打ち砕いた。建物全体が揺れ、居合わせた人々は先を争って逃げ出した。休光は頭巾が脱げ落ちるのもかまわず、その場から走って逃げた。頭巾は下役人が拾い上げた。すっかりおじけづいた休光は裸足で家族を連れて役所を逃れ出て、よそへ移り住んだ。


休光は僕僕先生のことを玄宗(げんそう)に上奏した。玄宗は詔(みことのり)を下して楽安県を仙居県と改名した。そして、僕僕先生の住まいを仙堂観、黄土村を仙堂府と名づけ、県尉の厳正な監督のもと、立派な道観が建てられた。弁は仙堂観の観主と諌議大夫(かんぎたいふ)を兼ねることとなり、通真先生と号した。


弁は僕僕先生から授けられた杏丹を服用していたため、年を取らなかった。大歴十四年(779)、弁は六十六歳になっていたが、四十歳あまりにしか見えず、体力も壮年のようであった。


その後、果州(四川省)の謝自然という娘が白昼、天に昇った。自然が修行していた時、神仙がしばしばその前に姿を現わした。ある者は姓を崔、名を崔といい、ある者は姓を杜、名を杜といった。そのほかの神仙も姓と名を同じくしており、僕僕先生の名前のつけ方と似通っていた。もしかしたら、神仙が人間(じんかん)に降るにあたり、自分の名前を俗世に残すことを望まず、そう称したのかもしれない。


後に、ある人が義陽(河南省)の郊外を旅していた。日が暮れたのだが、まだ村に着かなかった。路傍に草葺きの家があったので、一夜の宿を乞うた。家の主は老人であった。老人は言った。


「お泊めするのは構わないが、食べ物はありませんぞ」


しばらくして、旅人は耐えがたい空腹に襲われた。老人が数粒の丸薬を食べさせると、すぐに満腹になった。夜が明けて、旅人は出発した。


旅人が帰りに同じところを通りかかって、老人が五色の雲に乗って天に昇るところを目にした。すでに老人は地上から数十丈の高さにまで昇っていた。旅人がその姿を拝礼している間に、老人はいずこへか飛び去った。


旅人は安陸(湖北省)着くと、自分の見た不思議を話して聞かせた。県の役人は民衆を惑わず妄言(もうげん)とみなし、旅人を捕らえて尋問した。旅人は、


「本当に仙人を見たのです」


と主張するとのだが、証明するすべがない。そこで、天に向かって祈った。


「仙人様、どうしてお姿を見せてくれないのです。今、私は無実の罪に問われております。どうかお助けください」


その祈りが終わるのと時を同じくして、北の方から五色の雲が飛んできた。雲には老人が乗っていた。旅人は釈放された。役人は老人を拝礼し、姓名をたずねた。老人は答えた。


「わしは僕僕野人だ。姓名などないわ」


州の役人が僕僕先生の姿を描いて上奏した。勅命(ちょくめい)で、小屋のあったところに僕僕先生廟が建てられた。この廟は今も残っている。



(唐『広異記』)



游仙枕―中国昔話大集 (アルファポリス文庫)

游仙枕―中国昔話大集 (アルファポリス文庫)